プロ野球・巨人のショートとして2025年にレギュラーを獲得した泉口友汰選手。
「巨人のショート」というと、坂本勇人選手が2008年から2023年途中までショートを務めてきたプロ野球の中でも「華のあるポジション」という言い方ができるかもしれません…!
その坂本勇人選手の後釜を任された泉口友汰選手は2025年9月3日時点で、セ・リーグの首位打者ランキングでトップを走っています。
泉口友汰選手は現在26歳であり、若くして球界の盟主と言われる巨人でショートのレギュラーを獲得し、人気・知名度は今後右肩上がりで推移すると思われます。
首位打者争いや巨人のショートとして注目を集めている泉口友汰選手が「結婚しているの…?」と気になっているファンの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、泉口友汰選手と結婚した嫁さんの情報や「20代前半」という若さで身を固める覚悟をした理由について、泉口友汰選手の経歴を基に深く掘り下げていきます。
泉口友汰と結婚した嫁はどんな人…?テレビで語った妻の素顔とは…!
巨人・泉口友汰選手はアマチュア時代から華麗な球歴を誇ります。
大阪桐蔭高校時代の2017年センバツで優勝を経験し、徳山壮磨投手や根尾昂選手、藤原恭大選手などと甲子園で活躍しました。
青山学院大学でも不動のショートとして中軸を担い、NTT西日本を経て、巨人に入団。
泉口友汰選手は2023年のドラフト会議で巨人に指名されたのですが、その時点で泉口友汰選手はまだ未婚だったようです…!
お相手は一般女性であるものの、年齢差や顔画像は明らかにされておらず、子供の有無も明かされていません。
公式な結婚発表はありませんでしたが、泉口友汰選手の嫁さんは神奈川県に実家があるとのことで、大阪桐蔭高校出身の泉口友汰選手は青山学院大学への進学を機に、東京・神奈川を拠点にプレーする中で出会った可能性が高そうです…!
泉口友汰選手と結婚した嫁さんの仲の良さや親密度の高さが分かるインタビューがありました…!
さらに、2025年に放送された日本テレビ系『Going! Sports&News』のインタビューで、泉口友汰選手が「妻の手料理が力になっている」という趣旨の発言をしていました。
オフの日は、インドア派でベッドと食事をするテーブルの行き来だという泉口友汰選手。
意外な一面が垣間見えただけでなく、嫁さんの手料理が厳しいプロ野球生活を支える大きな力になっていることが伺えました。
「栄養の整ったものを出してくれる」や「(作ってくれるものは)全部おいしい!」というのは妻への最大の賛辞だと思いますし、夫婦仲の良さが伝わってきますよね…!
結婚せず、独身のまま第一線で長く活躍するプロ野球選手もいますが、泉口友汰選手は20代前半で結婚して身を固め、プロ2年目という早い段階で「巨人のショート」を任されるまでになりました…!
巨人の歴代ショートは、広岡達朗、黒江透修、河埜和正、岡崎郁、川相昌弘、二岡智弘、坂本勇人という順で受け継がれ、2025年から泉口友汰選手が定着した格好です。
門脇誠選手とのレギュラー争いで抜け出し、現在は首位打者争いをするまでに成長した泉口友汰選手。
ショートの守備と同様に、プライベートでも「堅実に、着実に」をキーワードに今後も前進していくのではないでしょうか…!
巨人・泉口友汰はプロ入り前に結婚した…?嫁との馴れ初めを考察…!
巨人入団時は独身だった泉口友汰選手は、社会人野球の強豪・NTT西日本から25歳でプロ入りしました。

大阪桐蔭時代の泉口友汰選手 毎日新聞より引用
和歌山県出身で大阪桐蔭高校から青山学院大学に進学し、社会人野球・NTT西日本という球歴を辿った泉口友汰選手。
球歴だけ見ても、野球エリートである泉口友汰選手は2024年に結婚していたようです…!
正式な発表がないため、正確な時期は不明ではあるものの、テレビでの発言などからプロ入り前に結婚していた可能性が高いと考えられます。
泉口友汰選手の経歴を辿りながら、どのタイミングで結婚したのかを考えていきたいと思います…!
まず、泉口友汰選手を語る上で欠かせない大阪桐蔭時代についてです。
2日連続雨なので・・・
🌸懐かし映像大放出🌸~ルーキー達のセンバツ時代~#泉口たまらん
巨人・ドラフト4位
泉口友汰選手の大阪桐蔭時代⚾履正社との決勝大一番で
好プレー連発❣ pic.twitter.com/l3AEbcJk5E— センバツLIVE! (@SenbatsuLIVE) March 24, 2024
泉口友汰選手は大阪桐蔭時代、堅実なショートの守備が「最大の武器」という印象でした。
打撃面では細身のスラっとした体型から、内野の間や頭上をライナー性の打球で破っていくという記憶があります。
主に下位打線を担いながらも、強打の大阪桐蔭高校の打線でチャンスメイクに徹していたイメージを持っています。
大阪桐蔭と言いますと、藤浪・森のバッテリーで春夏連覇した2012年と根尾・藤原・柿木などを擁して2度目の春夏連覇した世代がどうしてもクローズアップされがちだと思います。
しかし、筆者の個人的な選定になりますが、泉口友汰選手が高校3年生だった2017年の大阪桐蔭が同校の歴史の中でも最も強かったのではないかと感じます。
福井章吾選手がキャプテンとしてチームをまとめ上げ、坂之下晴人選手や泉口友汰選手の二遊間の守備、徳山壮磨投手がきっちりゲームを作るなどセンターラインに3年生を配置し、非常に勝負強いチームだったと感じます…!
大阪桐蔭時代の泉口友汰選手は寮生活を送っており、携帯電話も禁止だったようなので、恋愛もろくに出来なかった3年間だったのではないでしょうか…!
それだけ、高校野球に青春を捧げた大阪桐蔭時代だったものと思われます。

右:大阪桐蔭時代の泉口友汰選手 スポーツナビより引用
それに加え、2017年の大阪桐蔭は泉口友汰選手と根尾昂選手による「ショートのポジション争い」が激化しており、泉口友汰選手ご自身も「後輩の根尾に負けてたまるか…!」というマインドで白球を追い掛けていたのは想像に難くありません。
今思うと、物凄いレベルの高いショート争いですよね…!
二人が別々のチームだったら、下級生時代からレギュラーを獲っているはずですからね。
さて、泉口友汰選手が「現在の嫁さんとどこで出会ったのか」についてですが、青山学院大学時代かNTT西日本時代に出会った可能性が高いと思われます。

青山学院大時代の泉口友汰選手 4years.より引用
青山学院大学硬式野球部は相模原市に寮とグラウンドがあることから、泉口友汰選手は大学4年間神奈川県を拠点にプレーしていました。
泉口友汰選手の現在の嫁さんは、「神奈川県に実家がある」ということが既に分かっているので、青山学院大学に在学中に出会った可能性が一定以上あると思われます…!
大阪桐蔭時代は野球漬けだった泉口友汰選手ですが、高校野球で華々しい活躍をし、進学した青山学院大学は高校時代とは真逆の環境だった可能性があります。
野球の練習はきっちりしつつも、大学の授業やゼミ、食事会など様々な出会いがある大学時代は刺激的だったのかもしれません…!
大阪桐蔭を卒業後、大学時代や社会人時代に出会った女性と愛を育み、プロという厳しい世界に飛び込む前に生涯の伴侶を得る決断に至ったのかもしれません。
泉口友汰の早婚は「プロでの成功」への逆算だった…?3つの理由を基に検証…!
巨人の泉口友汰選手は1999年5月17日生まれの26歳(2025年9月現在)です。
なぜ、泉口友汰選手は20代前半という早い段階で結婚を決意したのでしょうか…?
その背景には、泉口友汰選手の「堅実な性格」と「負けず嫌いな野球人生」を歩んできたことで育まれた強い信念があったのかもしれません。
理由➀:野球漬けだった大阪桐蔭時代からの反動が関係…?
泉口友汰選手が高校3年間を過ごした大阪桐蔭高校は全国屈指の強豪校であると同時に、その厳しい寮生活でも知られています。
寮生活では、携帯電話・テレビ視聴は禁止され、基本的に外出禁止とされているようです。
野球に集中できるように、極力集中を妨げる可能性のあるものを取り除くという考えからなのでしょうか…!
また、買い出しの制限があったり、親との面会も数ヶ月に数時間だけという規則が設けられているようです。
まさに「野球漬けの毎日」ですよね…!
筆者も野球をしていましたが、ここまで自分を極限まで追い込み、「野球に全てを捧げる」という高校生活はきっと送れないと思います。
それが出来る選手が大阪桐蔭で活躍したり、プロや大学・社会人に進んだ時に開花するということを考えると、その時点で挫けそうな筆者は高いレベルでの野球は無理だったのかもしれません…!笑
大阪桐蔭鉄壁の二遊間
セカンド 坂之下晴人
ショート 泉口友汰2分弱で振り返る
春夏甲子園で「魅せた」
超高校級プレー集#高校野球 #甲子園 #大阪桐蔭 pic.twitter.com/T5dV4Kh2CO— 和田コチョー (@Hey_Wasshi) August 24, 2017
大阪桐蔭高校という「野球」に対して非常に厳しい競争環境で青春時代を過ごしたからこそ、プロ入りを「一つの基準」として考えた時に、「自分にとって何が重要なのか」を導き出した結果が「現在の嫁さんとの結婚」だったのではないでしょうか…!
中学校を卒業したタイミングで親元を離れ、生駒の山奥にある大阪桐蔭高校のグラウンドで鍛錬を積み、寮生活を送った泉口友汰選手。
大阪桐蔭高校で過ごす中で感じた「親のありがたみ」や「家族と過ごす時間の尊さ」はかけがえのないものとして胸に刻まれた可能性があります。
だからこそ、「やはり、自分には家族が必要だ」という感覚になったのかもしれません…!
理由2:遠回りしてのプロ入りが影響…?
大阪桐蔭時代には2017年のセンバツで優勝を経験したものの、高校卒業後すぐのプロ入りは叶いませんでした。
同期には徳山壮磨投手や福井章吾選手、坂之下晴人選手など堅実な選手が多い中、1学年下には根尾昂選手や藤原恭大選手など高卒でドラフト1位指名を受けた選手がいて、泉口友汰選手はやや影に隠れてしまっていた感がありました。
ショートのレギュラーだった泉口友汰選手の存在感よりも上を行く選手が多かった当時の大阪桐蔭は「一体どれだけ強かったんだよ!」とツッコミを入れたくなるくらいの選手層ですよね…!
しかし、泉口友汰選手は埋もれることなく、青山学院大学ではキャプテンを務め、NTT西日本でもプレーを続け、ようやく24歳で晴れて巨人にドラフト4位指名を受けたのです。
大阪桐蔭からプロ入りした根尾昂選手や藤原恭大がプロで伸び悩む中、泉口友汰選手は青山学院大学やNTT西日本でフィジカル面を強化し、着実にステップアップしていった印象です。
まさに地に足のついた進路選択をしながら、2025年に巨人のショートのレギュラーを獲得したのです…!
そのような成功プロセスの中で、泉口友汰選手は「これまで通り頑張ればプロでもやれる!」という手応えを掴んだのかもしれません…!
それが結婚を決意する理由の一つになったのではないでしょうか…!
大阪桐蔭時代の同級生や後輩たちが先にプロの世界に飛び込む中、遠回りしながらも夢を追い続けた泉口友汰選手。
その道のりは決して平坦ではなかったはずですが、苦しい時期を共に過ごし、支えてくれたパートナーの存在が彼の大きな心の支えとなっていたことは想像に難くありません。
理由3:「即戦力」としての覚悟の表れ?
大学・社会人を経てプロ入りした選手は「即戦力」としての期待がかかります。
泉口友汰選手もその一人で、1年目から一軍での出場機会を得ました。
逆説的に言うと、大学・社会人経由でプロ入りした選手は一軍で数年チャンスを貰ったとしても、そこで結果を残せなければ早めに戦力外になることもあり得るのです。
「即戦力」としてプロ入りした選手にしか分からない重圧のようなものはあるはずです…!
そういったものと闘いながら、巨人のショートのレギュラーを掴み取った泉口友汰選手は見事と言う他ありません…!
その泉口友汰選手が「プロ野球」という厳しい世界で結果を出し続けるためには、野球に集中できる環境が不可欠なのではないでしょうか…!
泉口友汰選手の心境として、結婚によって生活の基盤を固め、食事や健康面のサポートを得ることで最高のパフォーマンスを発揮しようという強い意志の表れだったのではないでしょうか。
「身を固める」ことで野球に懸ける覚悟と誠意を球団やファンに示したかったという見方もできるかもしれません。
リサーチを進める中で、泉口友汰選手の「努力家」で「負けず嫌い」な一面が垣間見えたのは勿論、野球を通じて「何かを継続する力の重要性」のようなものを感じました…!
大阪桐蔭時代は下位打線を担っていた泉口友汰選手が今や、巨人のクリンナップを務め、セ・リーグの首位打者争いを演じているのですから、「人生は何が起きるか分からないから面白い」ということを教わった気がします…!
嫁さんの支えを受けながら、プライベートの充実を力に変え、泉口友汰選手の今後の活躍に期待しましょう!


コメント