埼玉西武ライオンズのエースとして2023年シーズンまで3年連続二桁勝利をマークした高橋光成投手。
2024年シーズンも先発ローテーションを引っ張る存在として活躍が期待されましたが、2024年シーズンは未勝利でした。
シーズンで1勝も出来なかったのは、高橋光成投手のプロキャリアの中で初めての事でした。
ライオンズの勝ち頭がなぜ今季は勝てなかったのか、投球面に課題があるのか、メンタルの部分なのでしょうか。
高橋光成投手の圧巻のピッチングを知っている人にとっては非常に気になる話題だと思います。
この記事では、高橋光成投手が2024年シーズン「なぜ勝てないのか気になる」や「その原因を知りたい」などについてまとめました。
高橋光成投手はなぜ勝てない?その理由や原因とは?
2024年、埼玉西武ライオンズは歴史的低迷に喘いできました。
その中で、一つの誤算だったのがエース・高橋光成投手が未勝利でシーズンを終えたことです。
2023年まで3年連続二桁勝利を挙げたライオンズの勝ち頭がなぜここまで苦しむことになったのか。
その原因を考えていきましょう!
登板過多が原因か?
高橋光成投手はなぜ勝てないのか。1つ目は「投げ過ぎ問題」についてです
高橋光成投手は2024年、4年連続開幕投手を目指していましたが、春季キャンプ中に右肩を痛めました。
その影響で自身の開幕が4月中旬までズレ込み、シーズンを通した気持ちの作り方も難しかったのかもしれません。
2019年から2023年までの5年間、開幕ローテーションを守り、チームの大黒柱としてフル回転してきました。
その5年間は「パ・リーグ投手の年間投球数」において、高橋光成投手はメジャーで活躍する山本由伸投手や上沢直之投手と肉薄する球数を投げてきました。
各シーズンとも年間2000球を超えており、5年間のうち、2020年と2021年はパ・リーグのトップです。
直近の3年間で見ても、年間2470球から2930球の間で推移しています。
つまり、激務だったことが分かります。
それが蓄積してしまった可能性もありそうです。
春先の肩痛や2024シーズンの不調に繋がっている可能性は否定できないのではないでしょうか。
打線の援護が少ない
2024年は15試合に先発し、0勝11敗と長いトンネルから脱出できなかった高橋光成投手。
「なぜ高橋光成投手は勝てないのか」について、2つ目は打線の援護についてです。
二桁勝利を挙げた直近2年間は、防御率2点台という抜群の安定感が光っていました。
2024年は、先発した15試合中、マウンドにいる時の援護点は計11点でした。
高橋光成投手が登板している時の援護点は1試合平均で0.733点となり、1点台にも及ばない数字でした。
これだと、いくら実績のある高橋光成投手だとしても、相当厳しかったのではないかと考えられます。
そのうち、援護が0点だった試合は11試合を数えました。
私は、小学生時代はチームの「投打の中心」でしたが、味方の打線が非常に弱かったことを思い出しました。
援護点がほとんどない試合の方が多く、負け数だけ増加していった記憶があります。
そうなると自分が「抑えなければならない」という気持ちが強くなっていったのを覚えています。
そこで打たれたら、スパイクでマウンドの土を蹴り上げたり、挙句の果てにグラブを地面に叩きつけたりしたこともありました。
精神的にかなり子供ですよね…!笑
思い通りにならないシーズンを送っていても、表情に出さない高橋光成投手。
プロ野球選手として態度を表に出さない高橋光成投手は、改めて素晴らしい投手だと感じています。
きっといつか、納得のいく投球や勝利を量産するシーンが戻ってくるはずです!
昨年オフにメジャー移籍が叶わず、引きずってる?
「高橋光成投手がなぜ勝てないのか」について考えてきましたが、3つ目はメンタル面です。
2023年オフ、高橋光成投手はポスティングシステムを利用してメジャー移籍を目指しました。
しかし、途中で断念しています。
高橋光成投手は「メジャー思考」の強い投手として知られています。
「2024年はメジャーでやっていたはずなのに…」という思いが心のどこかにあった可能性も無くはないのではないでしょうか。
断念した2023年オフ、渡辺久信GMは「チームへの更なる貢献」を求めていました。
渡辺GMは「1年でも早く(メジャーへ)行きたいという気持ちは理解できるが、しっかり成績を残して優勝して、みんなが行ってこいよという雰囲気で送り出せるのが一番いいと思っています」と語った。 スポーツ報知より引用
筆者は、どちらかと言うと、全てを自分の理想に近付けたいと思うタイプです。
そのための努力は惜しまずにしたいし、後悔を残したくないという考えを持っています。
話の質は全く違えど、メジャーを断念した高橋光成投手にとって「一つのターニングポイント」だった可能性はありますよね。
2024年は春先に肩を痛めたことも重なり、5年連続で続けてきた開幕ローテーションにも入れなかった高橋光成投手。
これまで経験することの無かったような歯がゆさ、もどかしさを感じたはずの高橋光成投手。
投手王国・ライオンズのエースの一刻も早い復調が待たれます。
勝てない高橋光成の復調のカギを握るものは?
高橋光成投手が再び勝ちを量産する姿をファンは待っています!
復調のカギを握るのではないかと思われる要素を洗い出してみました。
後輩・今井達也投手の存在
高橋光成投手が勝てない間、西武では期待の若手がどんどん育っています。
2024年、高橋光成投手に代わり、自身初の開幕投手を務めたのは今井達也投手でした。
2024年時点で26歳と非常に若い今井達也投手。
西武の先発投手陣の中でも高橋光成投手と「同等以上のポテンシャルではないか」と呼び声高い投手です。
今井達也投手は2023年7月から「6回自責点3以下」のクォリティースタートや「7回自責点2以下」のハイクォリティースタートを立て続けにマーク。
今井達也投手は2023年の開幕前、鴻江寿治トレーナーから自分に合った身体の使い方を学んだそうです。
それを自らのピッチングに落とし込んでいったそうです。

鴻江氏と話をする今井達也投手(左) スポーツ報知より引用
その結果、2023年は自身初の二桁勝利を記録。
2024年も10勝を挙げ、自己最多の投球回数を記録し、自身初となる奪三振のタイトル獲得しました。
また今井達也投手の言動の変化について、球団関係者を次のように話しています。
「今井は明らかに言動が変わりました。自分がチームの中心という自覚を持っています」 そう話したのは、西武の球団幹部だ。最もわかりやすいのが4月末、チームが最下位に低迷する中で「雰囲気を変えたい」と自慢の長髪を切り落としたことだ。精神論かもしれないが、なんとか苦境を打破したいという気概は周囲にわかりやすいメッセージとして伝わるだろう。 Number Webより引用
投球に安定感が増し、チームメイトからの信頼も厚くなっている今井達也投手。
「自分が引っ張るんだ」という自覚も芽生えてきており、高橋光成投手に刺激を与える存在なのかもしれません。
その今井達也投手との会話から自身の投球の質を上げていくのも選択肢の一つとして有りかもしれません。
ストレートの質向上
高橋光成投手が勝てない日々が続いたのはなぜなのか。
その改善点について、野球解説の伊東勉氏は「持っているボールの質を上げること」だと考えているようです。

伊東勉氏 スポニチより引用
西武の選手、監督として日本一を経験している伊東勉氏。
その伊東氏は「ストレートの質を向上させること」が高橋光成投手の本来の投球を呼び戻すきっかけになるのではないかと話しています。
伊東氏は「今までならボールになるスライダーを振ってくれたり、フォークで仕留めたが、(今季は)本人がいいところに投げているつもりがバッターが手を出してくれない」と指摘した。 「スピードガンの表示はいいときとさほど変わらないがバッターは強さ速さを感じていない」と説明。その理由について「やっぱり真っ直ぐあっての変化球。変化球あっての真っ直ぐじゃない」と直球を磨き直す必要性を訴えた。 スポニチより引用
伊東氏は「打者が打席で驚異を感じるようなストレート」が必要だと考えているのですね。
高橋光成投手の2023年のストレートの平均球速は150.3kmであり、メジャーでは一般的な速さと言われているようです。
それでも高橋光成投手は、肉体改造や投球動作の解析などを通じて、2022年から平均4kmも球速を上げました。
それなのに、なぜ高橋光成投手が勝てなかったのか不思議なくらいですよね。
190センチ105キロの堂々たる体格の高橋光成投手。
28歳という若さを考えると、今後の更なる飛躍が楽しみです。
メジャー行きを一度断念したという経験が今後の高橋光成投手をより一層強くしてくれるのではないでしょうか。
西口文也監督就任で高橋光成投手は復調期待…?
「なぜ髙橋光成投手が今季、勝てなかったのか」をテーマにお伝えしてきました。
2025年から西武の指揮を執るのは西口文也監督です。
高橋光成投手にとって、投手出身の西口文也監督が就任するのはプラスなのではないでしょうか。
起用法や調整法、投手の気持ちが分かる西口文也監督が就任することで高橋光成投手に復調の兆しが出てくれば幸いですよね…!
西口文也監督は、2軍監督としてファームでも指導実績があります。
そういった複数の点で、高橋光成投手にとってもプラス要素が多いように思います。
この記事では、高橋光成投手がなぜ勝てないのか、復調のカギを握る要素をまとめてきました。
チームの中心選手として、ファンの前で躍動し、自らの夢を叶える高橋光成投手の姿を皆が望んでいます。
コメント