2024年シーズン、就任1年目ながら熾烈なCS進出争いを演じた楽天・今江敏晃元監督。
今江敏晃元監督は監督経験が無い中、現有戦力でペナントレースを戦い、若手選手を育てながら勝つことを目指しました。
最終的には4位で終えましたが、周囲からは育成しながら勝つスタイルに対し、称賛する声が多いようです。
そういった中、2年契約の1年目終了のオフ、突如として解任されました。
ここで筆者には、一つ釈然としない点があります。
それは、今江敏晃元監督が「なぜ任期途中で解任されたのか理由を知りたい」ということです。
この記事では、今江敏晃元監督が「解任された理由」などについて、様々な視点からまとめました。
楽天・今江敏晃元監督はなぜ解任されたのか?
2024年シーズン、楽天イーグルスを率いた今江敏晃元監督。
今江敏晃元監督は監督経験が無い中、2年連続Bクラスだったチームを立て直そうと奔走しました。
その今江敏晃元監督がなぜ解任されたのか、その理由について、幾つかの視点でまとめました。
選手起用や采配に疑問符?
今江敏晃元監督が率いた楽天は、2024年シーズンの交流戦で初優勝を飾りました。
ここから立て直し、CS進出争いに喰い込みましたが、わずかに及ばす4位でした。
筆者は、2023年オフに大きな補強が無い中、現有戦力で「十分に見所を作った」と言っても良いのではないかと感じています。
左の好打者が数多くいる楽天において、辰巳涼介選手が最多安打のタイトルを獲得し、打率でもリーグ2位。
小郷裕哉選手は、辰巳涼介選手に次ぐパ・リーグ2位の安打数を記録。
盗塁数はリーグ2位でした。
左の好打者が多い楽天の特色を生かしつつ、我慢しながら若手打者に起用し続け、奮起を促した采配は見事だと感じています。
これは、「今江敏晃元監督の選手起用が当たった」ということも言えるかと思われます。
若手選手を中心に起用し、巻いた種がシーズン後半になり、徐々に芽吹き始めたことを意味するのではないでしょうか。
そういった点で、今江敏晃元監督の「選手起用の眼力は間違っていなかったのではないか」とも感じます。
しかし、今江敏晃元監督の解任劇に関し、「チーム内では采配面に疑問が残った」という話があるようです。
(今江敏晃監督の)続投を基本線に来季構想を描いていた中、 CS出場を逃す大きな要因となったこの8連敗が決定打となり、今季限りの退任の流れとなったと聞く。 大きな補強もなく、現有戦力での戦いに評価もある一方、選手起用や作戦面において、 チーム内から疑問の声が上がることもあったという。 デイリースポーツより引用
「監督」というポジションの難しさや重みは分からないものの、監督は采配面で「最終的な決定権を持つ者」のことを指すのではないかと思います。
その中で、投手・野手起用や打順の考案、攻撃時の戦術など多岐に渡るのではないでしょうか。
「状況によって迅速に選手を起用し、それを遂行させることができるかどうか」が監督の一つの役割なのだと思われます。
そう考えると、限りある現有戦力の中で、球団初の交流戦優勝や辰巳涼介選手の最多安打のタイトル獲得。
早川・藤井の両左腕が11勝をマーク。
こういった若い選手が軒並み元気な活躍を見せた点で、今江敏晃元監督の功績がもっと評価されて良かったのではないかと感じています。
むしろ、2024年が2年契約の任期1年目だった今江敏晃元監督。
「今年開花した若手が来年以降、どうブレイクするのか」という意味で、今江敏晃元監督に続投してほしかったというのが筆者の本音です。
Bクラスに終わったという結果だけを見れば、不甲斐ない部分もあるのかもしれません。
ただ、解任理由としてそれだけでは足りないような気がします。
球団の意向や現場の内情は分からないため、筆者の意見は第三者の意見に過ぎません。
ただ、今江敏晃元監督と一緒に今季戦った選手は「どう思っているのか」という部分も気になるところではあります。
レジェンド・田中将大投手の起用法
楽天球団のレジェンド・田中将大投手の起用法も難しかったように映ります。
楽天のエースとして、2013年に24勝と圧倒的な成績を残した田中将大投手。
2014年から2020年までヤンキースで活躍したベテラン右腕です。
2021年に楽天復帰後は、4年間で19勝に留まっているのが現状です。
筆者は、田中将大投手を高校時代から見てきました。
そういった中で、ストレートの球速とキレが全盛期から少し落ちてきているのではないかと感じています。
それでも、要所でギアを入れ直す投球は現在も味があるのかもしれません。
年齢も36歳でベテランの域であり、打たせて取る技巧派へモデルチェンジしている印象です。
田中将大投手は、2023年オフに右肘を手術した影響からか、2024年はシーズン終盤の1試合の登板のみでした。
楽天のシンボル的な存在である田中将大投手。
その田中将大投手を起用する側の今江敏晃元監督としても、難しさがあったのではないかと感じます。
プロ入り後最少の1試合の登板に留まった田中将大投手。
筆者は、今江敏晃監督が田中将大投手の起用について、「1軍の戦力として計算できるか」という点を一つの基準として設けていたように映ります。
田中将大投手の1軍での登板がシーズン終盤になったのは、今江敏晃監督が「2年間という時間をかけて、強いチームを作る」をテーマに掲げていたからではないかと思われます。
田中将大投手に万全の状態で戻ってきてほしかったから、「シビアに状況を見ていた」ということなのかもしれません。
2年間かけて、強いチームを作ろうとした思われる今江敏晃元監督。
その今江敏晃元監督と田中将大投手を1軍で投げさせたい球団側との間に「考え方のギャップ」があったのかもしれません。
最終的に、今江敏晃元監督が率いる楽天は4位でシーズンが終わり、田中将大投手の登板も1試合のみだったという事実だけが残ったようです。
その結果、今江敏晃監督への評価も必然的に下がってしまったものと思われます。
この点で考えると、「田中将大投手の起用法が思わしくなかったこと」も今江敏晃元監督の解任の一つのポイントだったのかもしれません。
プロ野球という世界は「全て結果の世界」だという認識があります。
そう考えると、選手は「残した結果で評価されるべき」だという考えがあります。
勿論、1年ずつ区切った形での評価という話です。
その考えでいくと、忖度無しの起用法にこだわった今江敏晃監督は素晴らしい勝負師だと思われます。
そういった点がもう少し尊重されてほしかったと感じます。
今江敏晃監督の解任は早計だった…!?
2024年の楽天は、先発の内星龍投手や古謝樹投手が先発ローテーションを守りました。
終盤の7回・8回は渡辺翔太投手、藤平尚真投手、鈴木翔天投手などが継投するのが定番化され、若手の台頭が目立ちました。
最後は、則本昂大投手が締めくくるという形が定型化。
先発では早川隆久投手、藤井聖投手が球団左腕として初の11勝をマークしました。

(左から)早川隆久投手と藤井聖投手
筆者は、投手陣が残した大きな足跡は今江敏晃監督の「忍耐強さ」と「懐の深い選手起用」の結果なのではないかと考えます。
そこがもっと評価されるべきなのではないかと考えます。
今江敏晃監督の采配は、「我慢強く若手を積極的に起用し、育てながら勝つ」というものだったと感じています。
その姿勢が若手にも伝わり、成長が促進され、次のシーズンに繋がる収穫が多かったのではないでしょうか。
このように、今江敏晃監督の下で育った有望株も多かった印象があります。
「今江敏晃元監督の解任理由がよく分からない…」という選手も中にはいるかもしれません。
その点で、2年契約2年目の2025年も「今江敏晃元監督の采配が見たかった」という思いが正直なところです。
今江敏晃監督を解任した楽天球団の思惑
楽天は三木肇新監督の就任を発表しました。
三木肇監督は2020年の1年間、楽天を率いて4位という成績で、2021年以降は楽天の2軍監督を務めてきました。
筆者は、三木肇新監督の再登板が決まった瞬間、率直に驚きを隠せませんでした。
2軍のことをよく把握している三木肇新監督。
しかしながら、過去に1軍監督を僅か1年で退任されている点を考えたら、釈然としない方もいるのではないでしょうか。
楽天・森井誠之球団社長は三木肇新監督の起用について、「信頼できる人材」であることを挙げています。
「翌年に向け、チームをどうやって立て直し、強くしていこうかと考えた時、 現状の否定というより、より良いものを、ということでファームでの指揮を執られていた経験豊富な三木(2軍)監督にお願いしようという結論にいたりました。 ファームのスタッフも含めて、全員を見てきた経験というものを、 ぜひこちらで生かしていただきたい。 繰り返しになりますが、現状の否定ということではなくて、より良くするためにということをお願いした」 朝日新聞より引用
筆者は、三木肇新監督の再登板の決め手ついて、「もう少し柔軟に采配を振るってほしい」という思惑があるのではないかと感じます。
現場と球団側の意向を総合する際に、三木肇監督の方が適材と考えたのかもしれません。
三木肇新監督は楽天の1軍・ファームの監督を6年間指揮してきました。
そういった経験豊富な点も買われたのではないかと見られます。
解任は今江敏晃監督の性格も影響?
今江敏晃監督は大阪・PL学園からプロの世界に飛び込みました。

PL学園の選手時代の今江敏晃監督(2000年8月) スポルティーバより引用
PL学園時代は厳しい寮生活にも耐え抜いただけでなく、後輩への接し方も優しく、信頼が厚かった存在だったそうです。
現在もその性格は変わらず、球団関係者やマスコミ陣からの評価が高いようです。
しかし、それは諸刃の剣のでもあるのかもしれません。
今江監督は筋の通った男で選手からの人望も厚く、マスコミ受けもいいのですが、 上の人間からすると融通がきかず、扱いづらさを感じる場面もある。 それを嫌って、もう今江監督に代わる候補者ともコンタクトを取っているそうです 現代ビジネスより引用
球団の上層部としては、現場サイドと上層部の意見を擦り合わせていける人材が「監督として適任」だと判断されたと見られます。
また、選手からも今江敏晃元監督の起用法に「納得のいかない意見」が寄せられていたようです。
かねて継投策や起用法の偏りに疑問の声が上がっていた。 さらに複数の選手から不満の声が出ており、 球団はそうした事情を総合的に判断した上で、苦汁の決断を下したもようだ。 サンスポより引用
これが直接的な解任理由かは分かりませんが、どこのチームでも不平不満は燻るのではないでしょうか。
そういったものが一つ一つ吸い上げられてしまうとキリがないように思いますし、今江敏晃元監督が気の毒で仕方ありません。
監督就任1年目で若手を積極起用し、来季以降への弾みにしたかった今江敏晃元監督。
筆者も、「来季以降も今江敏晃元監督の采配を見続けたかった」というのが正直な思いです。
今江敏晃元監督の心情として「もっとやりたかった」という気持ちがあるのではないでしょうか。
当初は2年契約だったので、筆者も「2025年も今江敏晃監督が指揮を執るものだ」と思っていました。
志半ばで監督を退くというのは、今江敏晃元監督も「悔しさ」や「もどかしさ」という感情があるのかもしれません。
どういった形になるかは分かりませんが、今江敏晃元監督のならではの野球観を展開し、野球界の発展に寄与して頂きたいです。
今江敏晃元監督、お疲れ様でした!
コメント