東京新聞の望月衣塑子記者は、取材対象者に非常に鋭い質問をぶつけることで知られています。
伊藤詩織氏へのインタビューや国会・政権取材、中居正広氏と元女性アナウンサーのトラブルに端を発したフジテレビの記者会見での質問など多くの取材で注目を集め、一目置かれる存在です。
2025年4月1日の中居正広氏と女性アナウンサーのトラブルに端を発したフジテレビの記者会見でも望月衣塑子が目立っていますが、望月記者は結婚しているのか、夫はいるのかが気になりました。
「望月衣塑子 夫」で調べていくと、朝日新聞と出てきました。
この記事では、東京新聞・望月衣塑子記者の夫は朝日新聞の人なのかについて、まとめました。
望月衣塑子記者の夫はどんな人?朝日新聞の記者なのか…?
東京新聞の望月衣塑子記者の夫は同業者とのです。
もう少し踏み込んでリサーチしたのですが、朝日新聞の記者だという情報は見当たりませんでした。
望月衣塑子記者の旦那さんは朝日新聞勤務なのかは不明なのですが、同業者ではあるようです!
望月衣塑子さんの旦那さんは非常に用心深い性格のようで、SNSのXやFacebookなどでの発言には気を付けるように言われているそうです。
この夫婦間のやりとりから推測すると、望月衣塑子さんの夫は望月衣塑子さんよりも年上の男性である可能性もありますよね…!
人生経験が豊富そうな感じがしますよね!
同業他社とは言え、記者同士であれば現場や記者同士の懇談会などで様々な取材ネタの話をする場面もあるでしょうし、SNSは不特定多数の人が見ていて、誰が見ているか分からないという側面からアドバイスしたものと思われます。
記者という仕事は、裁量が大きいため、取材のアポ取りやスケジューリングの構築は基本的に自由であるため、非常に魅力的な職業と言えるのではないでしょうか。
実は、筆者も地方局時代に「記者」という仕事に生き甲斐を感じていた一人です。
普段、生活する中でふと疑問に感じたことや社会の関心事、自分自身の趣味嗜好を取材対象にできるという点で非常に楽しい仕事です。
記者の仕事は自由度が高く、取材のアポに応じて、いつ休むのかを決められます。
また、その取材を通じて、会いたい人に会えますし、通常では会えないような方々にも会えるチャンスもあります。
記者を兼務していた当時の自分を振り返ると、「大人の青春時代」という表現がピッタリなのかもしれません…!
生活が不規則になりがちで、予測不可能な事態が発生した際は現場に直行しなければならないケースもありますが、それも大人の青春の範囲内だと割り切れるかが重要なのかもしれません。
記者としての実務経験がある筆者は、東京新聞の望月衣塑子記者とその旦那さんの出会いの場をある程度想像できます。
まず、取材を開始するかどうかの意思決定は取材先から送られてくるリリースを見た上でデスクが判断します。
その上でどの取材にどの記者を配置するかを決めます。
東京新聞の他に、朝日新聞や毎日新聞、読売新聞などの全国紙や地方紙の記者たちが一つの取材現場に集います。
そこで取材が始まる前に、初対面であれば名刺交換を済ませたり、時事ネタについて雑談をしたりするのです。
記者にとってはそれが毎日のルーティンのようなものなので、その延長線上に望月衣塑子記者と同業者の夫の出会いがあったのではないかと思われます。
望月衣塑子記者の夫が同じ記者かどうかは不明なのですが、二人が出会うのは時間の問題だったのかもしれません。
もし記者なのであれば、1日の取材本数が増えるほど、その確率も上がりますからね…!
仮に出会いが取材現場ではないとなると、各社の記者同士の食事会というのも考えられます。
警察や都政、区政、市政、気象庁、国会などの取材対象には記者クラブという組織があるので、その取材の情報交換や記者同士の親睦を深める目的でご飯を食べに行くというのは自然なことでもあります。
筆者は現在、スポーツの取材現場に出没することが増えているのですが、この文章を書いているうちに記者時代がとても懐かしくなり、「あの頃に戻りたい!!」と思ってしまいました笑
それくらい、筆者の記者時代は大人の青春時代でもあったのです!笑
東京新聞・望月衣塑子記者は意外にも夫婦ゲンカに弱い…?
東京新聞の望月衣塑子記者は、自身の取材活動がドキュメンタリー映画になるほど現在も注目を集めている記者です。
質問の際は非常に歯切れがよく、鋭い質問をぶつけることでも知られている望月衣塑子記者。
しかし、夫婦ケンカは弱いというのです!笑
旦那さんに対して、謙遜して言っているのではないかとも思ったのですが、本当に弱いらしいのです。
――変な話ですが、夫婦ゲンカとか、望月さんのほうが圧倒的に強そうな感じがしますけど……。
望月 いや、そんなことないですよ。けっこう言い負かされます。
――「それは批判には当たらない」と「菅話法」は駆使しないんですか?
望月 ハハハ、しないですよ。
私が物を失くしたりして、「人としてしっかりして」って言われたら、もう逆らわずに「はい」って従います。
望月衣塑子記者が「はい」と素直に従うシチュエーションをイメージしにくい方が多いのではないかと思うのですが、望月家ではよくある光景のようです。
結婚して、家庭を持つとなると、夫婦ともにコミュニケーションを取り合い、互いの弱い部分や出来ない事を補い合う姿勢は常に求められるのかもしれません…。
補い合う関係性を築くためには、互いが意見や今思っていることを全て素直に吐露できる関係でいられるかも非常に大きなポイントなのではないかとも感じるのです…!
そうなってくると、取材時のように自らが感じた疑問点や納得いかない点を質問として次々とぶつけるというスタンスだけでなく、互いに調和し、互いに思いやる精神が必要不可欠なのかもしれません。
それを望月衣塑子記者ご自身が分かっているからこそ、あえて「夫婦ゲンカは弱い…」という趣旨の発言をされた部分もあったのではないでしょうか。
敏腕記者の望月衣塑子記者と同業者の夫には子供が2人いる…?
望月衣塑子記者と同業者の夫には子供が2人いるようです…!
娘さんと息子さんがいて、娘さんは2024年に中学受験を経験したそうです。
そうなると、娘さんは2025年4月時点で中学2年生くらいなのではないでしょうか…!
望月衣塑子記者は1975年生まれなので、36歳頃に長女を出産したという計算になります。
36歳となると、慶応大学法学部を卒業されてから13年ほどが経ち、記者としてもちょうど脂が乗ってきた頃だったのではないかと推察します…!
もしかしたら、仕事が楽しいタイミングでの出産だったのならば、一時的に産休と育休を取得することへの葛藤はあったのかもしれません。
しかしながら、YouTube内の動画で望月衣塑子記者は「子供と接することで素の自分に戻れる」と話していますね。
日々、難しい内容の取材を担当する望月衣塑子記者にとって、子どもたちとの時間はかけがえのないものだということが分かりました。
そう語る姿から、取材現場で鋭い質問を連発する望月衣塑子記者の表情が穏やかになり、「かわいい!」とも思いました。
それだけ望月衣塑子記者にとって子供たちは宝物であり、その子供たちに不自由はさせたくないという思いが家庭円満に繋がっている側面もあるのかもしれません…!
仕事と育児を両立する望月衣塑子記者。
同業者の夫とともにより良い社会の実現のために、取材現場できょうもペンを走らせます。
コメント